翻訳と辞書
Words near each other
・ 台風14号 (2005年)
・ 台風14号 (2006年)
・ 台風14号 (2007年)
・ 台風15号
・ 台風15号 (2005年)
・ 台風15号 (2006年)
・ 台風15号 (2007年)
・ 台風16号
・ 台風16号 (2004年)
・ 台風17号
台風17号 (1976年)
・ 台風17号 (1991年)
・ 台風17号 (2012年)
・ 台風18号
・ 台風18号 (1999年)
・ 台風18号 (2003年)
・ 台風18号 (2004年)
・ 台風18号 (2009年)
・ 台風18号 (2013年)
・ 台風18号 (2014年)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

台風17号 (1976年) : ミニ英和和英辞書
台風17号 (1976年)[たいふう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [だい]
  1. (n,n-suf) (1) stand 2. rack 3. table 4. (2) support 5. (3) belt 6. (4) counter for machines, incl. vehicles 
台風 : [たいふう]
 typhoon
: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [ねん, とし]
  1. (n-adv,n) year 2. age 

台風17号 (1976年) ( リダイレクト:昭和51年台風第17号 ) : ウィキペディア日本語版
昭和51年台風第17号[しょうわ51ねんたいふうだい17ごう]

昭和51年台風第17号(しょうわ51ねんたいふうだい17ごう、国際名:フラン〔Fran〕)は、1976年(昭和51年)9月に発生し、日本全国に記録的な大雨をもたらした台風である。
台風がもたらした降雨量の正式な統計は存在しないが、この台風の800億トンを超える降雨量は、おそらく歴代第1位とされる。
== 概要 ==

* 1976年9月3日カロリン諸島東部に熱帯低気圧発生。
* 9月4日トラック島の北西海上で台風17号となる。
* 急速に発達し、9月8日に最盛期となる。中心気圧910hPa、最大風速60m/s。
* 9月9日に南西諸島を通過後、9月10日から9月12日まで九州の南西海上でほとんど停滞。
* 台風の長期間の停滞と、前線の関東から四国付近での停滞により、全国的に大雨となった。
* 9月13日、長崎市付近に上陸した。
* 台風がもたらした総雨量は、834億トンに達した。
* 総雨量1000mm以上を観測した地点が岐阜三重奈良徳島香川愛媛鹿児島県など、全部で23ヶ所にのぼった。徳島県木頭村日早では、総雨量が2781mmに達した。また、香川県小豆島内海町では、1328mmに達した。
* 岐阜県では、長良川の上流で1000mmを超える降水のため、安八郡安八町で堤防が決壊した。
*温帯低気圧にかわる直前、秋田県の沖合付近で南側にUターンという不思議な動きをした。
* 9月13日、兵庫県一宮町(現:兵庫県宍粟市一宮)で山津波が発生。この時、9月8日からの降り始めからの降水量が637mmに達していた。6時50分に一次崩壊、9時20分に土砂が流出し20分後に泥流した土塊によって下三方小学校が60m流された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「昭和51年台風第17号」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.